今日もお疲れ、わたし。夜のリラックスタイムにおすすめの入浴剤5選🛀
そんな日々にはリラックスタイムが必要不可欠では?
最近バスタイムを充実させることがブームな筆者が実際に使っている、おすすめ入浴剤5選を紹介します🛀
=====
■ ヒノキ バスソルト(400g)|SHIRO
■ Curél入浴剤P(420ml)|花王
■ CANISTER SET 400(400g)|CLAYD
■ メディテーションバスt(300ml)|AYURA
■ クナイプ グーテナハト バスソルト ホップ&バレリアンの香り(850g)|クナイプ
=====
リラックスタイムってどうしたら?と悩み中の方、必見です!
夏が近づき暑くなってきたけれど、少しでも湯船に浸かってリラックスしましょう✊
【Day1】まるで温泉気分なヒノキの香り♨
しっかりと香りがたち、目を閉じるとまるでヒノキに包まれているような感覚に。
贅沢な時間を過ごす度に「買ってよかった~」と思わせてくれます。
〖タイプ〗バスソルト
〖香り〗ヒノキ(やや強め)
〖お湯の色〗無色透明
◎やすらぐヒノキの香りでリフレッシュしたい時、頭をすっきりさせたい時におすすめ(朝風呂にもいいですよ)
◎ヒノキ油やユーカリ葉油などのオイルが入ってるからか、お風呂上りはお肌がつるつる
【Day2】乾燥に負けない!湯船に浸かってしっかり保湿
医薬部外品で赤ちゃんのデリケートな肌にも使えると言われるほどやさしい使用感。
ドラッグストアで買えるのもうれしいポイント💡
〖タイプ〗液状
〖香り〗無香料
〖お湯の色〗乳白色
◎入浴後は少ししっとりしたかな?という使用感。筆者的には、同じくキュレルのボディクリームを仕上げに使うと、よりしっとりさを感じつつべたつかない絶妙な手触りになるので、ボディクリームとの合わせ技がおすすめ
◎無香料なのでキャンドルやアロマなど他の香りと一緒に楽しむのも良し
【Day3】泥パックにも!特別な日の前日ケアやご褒美に
アメリカ西海岸で採掘した天然成分100%のクレイ(泥)を使用。
気分を上げてくれるリッチなパッケージは大切な人へのプレゼントにもおすすめです🎁
湯量を調整することで泥パックとしても使用が可能です!
〖タイプ〗粉末
〖香り〗微香料
〖お湯の色〗灰色
◎泥パックをしながら湯船に浸かる贅沢使いがおすすめ。クレイによるしっとり感は湯舟につかっているだけだと正直実感は薄め…。ですが、泥パックをすると満足いくしっとり感が。
◎CLAYDのクレイは遠赤外線が出ているため、発汗作用が抜群
◎湯舟の底に泥が沈殿するのでお風呂掃除は要注意
【Day4】迷ったらコレ、どんな人にも愛されそうな穏やかな香り
ローズマリー、カモミールなどをブレンドした安らかな香りと、トロッとしたお湯が穏やかな気持ちに導いてくれます。
迷った日は絶対にコレです!
〖タイプ〗液状
〖香り〗アロマティックハーブ
〖お湯の色〗乳白色
◎AYURAシリーズの中でもお湯がとろっとしたテクスチャになるので、しっかり保湿された感覚。
◎体調の良し悪しに関わらず安らかな気持ちになれる香りなので、心を落ち着かせたい時におすすめ
【Day5】ぐっすり眠りたい夜に🌛
ドイツ語で「おやすみ」の意味を持つ「グーテナハト」。
眠りのハーブとして知られる香りは、ややスパイシーで少し癖はあるものの気付くと虜に!
〖タイプ〗バスソルト
〖香り〗ホップ&バレリアン(強め)
〖お湯の色〗青色
◎脱衣所にまで香るほど強めの香り
◎安眠作用があるハーブのおかげか、この入浴剤を使用した日はよく眠れます。休日前や次の日に予定がない時に使いたい
今日もお疲れ、わたし。
その日の気分によって使い分けることで日々の楽しさが増しますよ~!
もともとシャワー派だった筆者も、湯船に浸かる魅力や入浴剤に癒されて今ではすっかり長風呂湯船派です🛀
一日の終わりにこだわりの入浴剤でリラックスタイムを過ごして、明日からもまた頑張りましょう!
※編集部撮影
※使用した感想はすべて個人のものです。
※価格は記事作成時のものとなります。