推し活モチベ爆上がり⁉コツコツ貯めてく“推し貯金”って知ってる❓

推し活

出典: Instagram

”推し貯金”とは、推しがテレビや雑誌に出るなど、新しいお仕事が決まるごとに貯金をすること。
推しの活躍を目に見える形でお祝いできるので、“推し貯金”をしている方も多いんです!!
そんな、推し活女子必見、“推し貯金”のやり方を紹介します。
まず、推し貯金をするための第1ステップは、「ブログを更新したら50円、雑誌の表紙を飾ったら100円、ドラマの主演が決まったら1000円」など、お仕事ごとに自分でいくら貯金するかを決めることです。
毎日更新されるようなブログは低めに、一方、映画やドラマの主演など大きなお仕事は高めに、など、貯金額に幅を持たせてみると、推しのお仕事の幅が目に見えて楽しくなりそうです!!
自分で設定した貯金額は、忘れちゃうことのないように、メモや表にまとめるのが主流みたい!!
このデザインも自分で作ってみると、オリジナル感が出ていいですね。推しのメンバーカラーの紙やペンを使ってみたり、推しのお気に入り画像をプリントして貼ってみたり、貯金するごとに楽しくなるような工夫をすると、なかなか続かない人でも継続できそう!!
推し貯金は、ガラスビンに入れるのが定番スタイル!!ダイソーやキャンドゥーなどの100円ショップでも購入できるので準備も簡単です。
大きめのガラスビンを買って、満杯まで貯めるのを目標にしてみたり、一か月でどれだけ貯まったかを眺めてみたり、自分らしい楽しみ方をしてみてください♡
そして、推し貯金の第2ステップ。
「いつ、だれが、何のお仕事をしていくら貯金するのか」ということを紙に書き、その紙にお金を丁寧にくるんでビンの中に投入すること!自分の推しがいつ何のお仕事をしたかを記録できるので、いつかこの貯金を使うときに、「あーこの時このお仕事決まってうれしかったなー。」など、過去の推し活の思い出を振り返ることができちゃうんです。
ガラスビンの他に、小銭用のケースに貯金するスタイルも!!
推し貯金用のノートを作り、そこに「いつ、だれが、何のお仕事をして、いくら貯金したか」を一覧表のように書いておくと、見返しやすいですね。
毎年ノートを作って推し貯金をすれば、推しの活躍具合も貯まり、比較できて面白いかも!!
いっぱいまで貯めたら、新たに2つ目の貯金箱を用意したり、月ごとに違うビンを用意して、貯まった量でお仕事量を比較をしたり、推し貯金のやり方は自由です!!
貯まったお金は、推しのグッズやコンサート代などの推し活に使うとモチベも爆上がりです!!
推しの活躍を目に見える形で記録に残せる”推し貯金”、ぜひやってみてくださいね♡