推しからのファンサもらえちゃうかも⁉100均アイテムで超簡単“カンペうちわ”の作り方💕

推し活
推しがいる人にとって「コンサートやLIVEで推しからのファンサをもらう」ということは、誰もが夢見る憧れの瞬間なのではないでしょうか。会場で声が出せない分、カンペでファンサをリクエストする“カンペうちわ”が主流になりつつあるんです!そんなカンペうちわ、実は簡単に手作りすることができるのを知っていますか?100均アイテムで作るカンペうちわを、作り方と作るときのポイントもあわせて紹介します。
意外と簡単に作れるので不器用さんでも大丈夫!ぜひ参考にしてみて下さい♡

●材料●

・うちわ本体 1本
・白画用紙 複数枚(ダイソーの八つ切り15枚入りがおすすめ)
・ハサミ 1個
・穴あけパンチ 1個
・黒マジックペン 1本(その他カラーはお好みで!)
・リング 2つ(32㎜くらいの小さめがおすすめ) 
・パソコンまたはiPad 1台(下書き用に使用します)

●カンペうちわの作り方●

1.画用紙をうちわの形に切り取る

画用紙の上にうちわをのせて、シャーペンや鉛筆で縁をなぞっていきます。
縁どりができたら、ハサミで線に沿ってカットしていきます。
切った後の完成形はこんな感じです。

2.うちわ・画用紙に穴あけパンチで穴をあける

うちわ本体の上の部分に、穴あけパンチで穴をあける。
うちわの骨組み(かたい部分)は穴を開けることができないので注意です。骨組みと骨組みの間を探して、穴あけパンチを合わせてみてください。
うちわ本体同様に、画用紙の上の部分に穴あけパンチで穴をあける。
複数枚カンペを作る場合は、すべて重ねて穴をあけると完成形が綺麗になるのでおすすめです。
開ける穴の位置が上すぎると、使っているうちに破れてしまう可能性があるので、できるだけ上幅に余裕を持たせて穴をあけることをおすすめします◎

3.カンペに書くネタをシャーペンで下書きする

うちわに書くネタをパソコンやiPadでWord(ワード)に打ち込む。
うちわにピッタリ収まるように、画面を拡大したり縮小したりして調節を重ねてみてください。筆者個人としては、文字の大きさを考えると4文字がぴったり入るくらいの大きさがちょうどいいかなと思います。
マスキングテープで画用紙を固定し、文字の縁取り(下書き)をする。
この時、手が画面に触れてしまうと画面がずれてしまう可能性があるので、できるだけ手が触れないようにしてみてください。
多少のズレは後から修正できるので、丁寧にやらずに大体の感覚でOKです!

4.下書きをマジックペンでなぞる

下書きの上からマジックペンでなぞっていきます。
より綺麗に見せたいという人は、定規を使ってみるといいかも◎
筆者はめんどくさがりなのでフリーハンドでやってみましたが、それでも十分綺麗にできたので定規を使わなくても全然OKです。
縁部分をなぞったら、中を塗りつぶします。
お好みでハートやイラストを描いてみると、人と被らない自分だけのカンペうちわになっていいかもしれないですね♡

5.うちわ本体と画用紙をリングでまとめる

最後にうちわ本体と画用紙を重ねて、穴の部分にリングを通して固定します。

6.完成!

カンペうちわのネタを考えるのも楽しみの一つ!自分だけのファンサをもらいに行ってみてはいかがですか?
2枚作るのにかかった時間は約1時間と意外に簡単に作ることができました。コンサートやLIVEなどの現場を控えている人は、モチベを上げるためにもぜひカンペうちわを作ってみてください☺

※画像:編集部撮影